隠れたお宝
久しぶりに天鳳で打った
なんか酔っ払い麻雀であとから見返したらおかしいところがたくさんあった
だから今回は貼らないw
…え?いつも酔っ払いだって?
ま!失礼な!(`・ω・´)
昔の俺が今の闘牌をみたらどう思うのだろうか…
昔の俺は今よりかなりデジタルだった
役よりも聴牌速度を重視して、リーチがかかったらすぐに降りてたw
そして別アカを作って、そっちではわざと振り込む練習をしてた
「待ちが完全にわかるようになれば、完全に振り込まないような戦い方ができるだろwww」って発想
でもわざと振り込むのって案外難しいんだよね
危険だと思う牌はたくさんあるんだけど、どれも当たらない
そして「振込みって避けなくてもそこまで起こらないんだなあ…」と学んだ
それが今のツッパ麻雀の原型になってしまったのであった
ついでに降りも上手くなった(笑)
でも普段は相手の手の高さとかを読むのに役立つようにはなったかな
ドラが絡むとわからなくなるけどw
特に裏3は脅威www
でも今の俺は裏3に振っても、そんなことは滅多にないと思ってるから「裏3か。ほうかほうか。ほな、次行こか」って気分
本来は「あー!ツイてねー!」って感じる打ち手が大多数なんだろうけど
それが今では雀鬼流に毒されて、こんな感じになってしまいました(笑)
いやね、何も知らないうちは「イカサマじじい」ってディスってたけど何気なく著書を手にとったら桜井章一の考えに共感するところがあったからね
特に「麻雀は基本動作を大事にして、振り込んで覚える」ってところが
俺もそう思ってたから、雀鬼流を知る前からひたすら牌さばきの練習をしたり振込み用別アカを作ったりしてたのだ
あと俺は「数牌だけじゃなくて、字牌も使える人が強い」って考えてたから「字牌を大事にしろ」って考えにも同意してた
まあさすがに第一打字牌切り禁止は「アホやろwww」って思ってたけど、やってるうちに「…これ、めっちゃいい勉強になるじゃん」って思うようになった
第一打に字牌を切らないようにすると、役が探せるようになる
そして「目指すべきじゃない役」も分かってくる
ここまで到達するのに数年かかったけどw
この間の牌譜で
ドラ












ツモ
これで56萬を落とした俺
でもここでこう打つ人はどれだけいるのかな?って思ってる
普通の人は100%








ポン

ポン


こういう形をみる
發ドラドラ赤の満貫
これが普通
何も間違っちゃいない
でも俺はこの時点で七対子をみてた
だから最終形が













これだった
リーチチートイドラドラ赤
この跳ね満手
一発ツモか裏が2つ乗れば倍満
でもまあ白が先に重なっちゃったから仕方あんめえ、とトイトイの方にいったんだけどねw
トイトイ白發ドラドラ赤、高目ドラ6索なら倍満
まあ運悪く白もドラも全山で深かったから和了れなかったけどさw
あのメンツならドラも白もツモってたら絶対切ってたのに
この時に満貫で満足するのか?
それとも隠された高みの倍満を目指すか?
まあそれは好きに打てばいいと思う
俺は高みを目指す派だからこう打っただけ
發とドラ対子だけに注目して満貫確定で満足するのもいいけど、俺は役を絡めて高い手を目指したいからね
俺が56萬を嫌ったのは死に面子だったからってのもあるけど、この手を満貫程度で終わらせる気がまったくなかったから
そして危険牌2萬を一発で切ったのも、これが勝負を決定付ける手だって分かってたから「何があっても絶対に引かない!」って決意の表れだった
てかあんなリーチ、全然怖くないし
でもこれはただの精神論だし、桜井章一も多分「現物の北を切ればいいだろ!ぬるい!」って怒ると思うw
まあでも俺はそれでいいんだな
だって俺、雀鬼流じゃないし
さっきもポンしてるのに聴牌した時に暗槓したし(笑)
※雀鬼流では面前手で聴牌してないと暗槓をしてはいけないルール
まあ上の手牌にならない人が大多数だけどね
みんな1筒は切らないで135の両嵌張を大事にするから













この形になってる
普通はこうする
俺はこんな和了り、いらないけどさ
2筒なんて入ったら赤が出て行っちゃうし
てかとりあえず白を切ったあと、次にどれを切ればいいのか分からなくなる
何も考えないで目いっぱいに受けちゃうから訳分からない形になっちゃうのだよ
そして考えることを放棄して運任せに牌を切っちゃう
俺の第一打1筒には「上家合わせ打ちで対子場を作る」「俺が対子手だから1枚切れの牌はいらない」「メンツを作るとしたら赤を生かすために345の形にして2筒を嫌う」
…ざっと、これだけの意味が含まれてる
安直に北を切る人は「オタ風だからとりあえずいらない」としか考えてない
考えてないから麻雀が知能ゲームじゃなくて運ゲーになるって気づいてない
でも雀鬼流を知る前の俺も間違いなく北を切ってた
そして「でもこんな簡単に字牌って切っていいもんなの?」って違和感を感じてる
昔はバカにしてたけど、第一打字牌切り禁止を知れて今はよかったと思ってる
ただしむやみやたらに字牌を切らなければいいってだけじゃないから、それなりに雀鬼流の勉強しないと真似しないほうがいいw
それでどれだけ負けたかいくら飛んだかもう分からねえw
それ以来、「本気のときは字牌も切る」に変わってた
でも、今の俺は多分本気でも字牌を切ることって滅多にないと思う
切る必要がほとんどない
さっきの対局で東1局で親倍をツモった
下家がなぜか面前崩して大明槓をして、そのあとリーチをかけたら裏が3つ乗った
リーヅモドラ2カンドラ1カン裏3
形だけみれば同じ倍満だけど、こんなん俺はゴミだと思ってる
ただの運だけ倍満だから
そりゃあこの形に持って行ったのは俺
だけどこれが倍満に化けたのは他人のミスがあってのこと
俺の実力じゃないから好きじゃない
一番我ながら「アホだなあ…」って思ったのは、リーチがかかったあとに1回降りてしまったこと
そりゃリーチ相手に無スジ5索4萬切るのは怖いし、周りからみたら一向聴でそんな牌を切るのはただの暴牌
途中で「あ、バカなことをした」って思ってその局はベタ降りして振らないようにした
でもそのあとは目が覚めたので、普通にひたすら和了りを目指して1回も降りなかった
ダントツが振って周りに点棒を還元しないとゲームが停滞するって考えだから
今の俺は勝つことよりも4人が楽しめることを目的にしてる
俺は楽しむために麻雀をしてるのであって、勝つために麻雀をしてるわけじゃない
極端な話、楽しめるなら一生ラスしか取れなくても構わないw
このトップで俗にいう「流れがきた」状態になったので、今日はもう打たない
俺は基本的にツイてないときにしか打たない主義なのだ(笑)
俺は勝つ麻雀を目指してるんじゃなくて、俺が思い描く理想の麻雀を目指して打ってるだけだから
その過程を俺が楽しんで、そのついでに俺が負けたら周りの人のレートや昇段ポイントが上昇してくれればそれでいい
段位なんてもんに興味はないし、接続切れがいなければどの卓で打っても俺は別に構わないし
天鳳はもうずっと地獄モードだけ来ればいいのに
なんか酔っ払い麻雀であとから見返したらおかしいところがたくさんあった
だから今回は貼らないw
…え?いつも酔っ払いだって?
ま!失礼な!(`・ω・´)
昔の俺が今の闘牌をみたらどう思うのだろうか…
昔の俺は今よりかなりデジタルだった
役よりも聴牌速度を重視して、リーチがかかったらすぐに降りてたw
そして別アカを作って、そっちではわざと振り込む練習をしてた
「待ちが完全にわかるようになれば、完全に振り込まないような戦い方ができるだろwww」って発想
でもわざと振り込むのって案外難しいんだよね
危険だと思う牌はたくさんあるんだけど、どれも当たらない
そして「振込みって避けなくてもそこまで起こらないんだなあ…」と学んだ
それが今のツッパ麻雀の原型になってしまったのであった
ついでに降りも上手くなった(笑)
でも普段は相手の手の高さとかを読むのに役立つようにはなったかな
ドラが絡むとわからなくなるけどw
特に裏3は脅威www
でも今の俺は裏3に振っても、そんなことは滅多にないと思ってるから「裏3か。ほうかほうか。ほな、次行こか」って気分
本来は「あー!ツイてねー!」って感じる打ち手が大多数なんだろうけど
それが今では雀鬼流に毒されて、こんな感じになってしまいました(笑)
いやね、何も知らないうちは「イカサマじじい」ってディスってたけど何気なく著書を手にとったら桜井章一の考えに共感するところがあったからね
特に「麻雀は基本動作を大事にして、振り込んで覚える」ってところが
俺もそう思ってたから、雀鬼流を知る前からひたすら牌さばきの練習をしたり振込み用別アカを作ったりしてたのだ
あと俺は「数牌だけじゃなくて、字牌も使える人が強い」って考えてたから「字牌を大事にしろ」って考えにも同意してた
まあさすがに第一打字牌切り禁止は「アホやろwww」って思ってたけど、やってるうちに「…これ、めっちゃいい勉強になるじゃん」って思うようになった
第一打に字牌を切らないようにすると、役が探せるようになる
そして「目指すべきじゃない役」も分かってくる
ここまで到達するのに数年かかったけどw
この間の牌譜で
ドラ















これで56萬を落とした俺
でもここでこう打つ人はどれだけいるのかな?って思ってる
普通の人は100%








ポン






こういう形をみる
發ドラドラ赤の満貫
これが普通
何も間違っちゃいない
でも俺はこの時点で七対子をみてた
だから最終形が













これだった
リーチチートイドラドラ赤
この跳ね満手
一発ツモか裏が2つ乗れば倍満
でもまあ白が先に重なっちゃったから仕方あんめえ、とトイトイの方にいったんだけどねw
トイトイ白發ドラドラ赤、高目ドラ6索なら倍満
まあ運悪く白もドラも全山で深かったから和了れなかったけどさw
あのメンツならドラも白もツモってたら絶対切ってたのに
この時に満貫で満足するのか?
それとも隠された高みの倍満を目指すか?
まあそれは好きに打てばいいと思う
俺は高みを目指す派だからこう打っただけ
發とドラ対子だけに注目して満貫確定で満足するのもいいけど、俺は役を絡めて高い手を目指したいからね
俺が56萬を嫌ったのは死に面子だったからってのもあるけど、この手を満貫程度で終わらせる気がまったくなかったから
そして危険牌2萬を一発で切ったのも、これが勝負を決定付ける手だって分かってたから「何があっても絶対に引かない!」って決意の表れだった
てかあんなリーチ、全然怖くないし
でもこれはただの精神論だし、桜井章一も多分「現物の北を切ればいいだろ!ぬるい!」って怒ると思うw
まあでも俺はそれでいいんだな
だって俺、雀鬼流じゃないし
さっきもポンしてるのに聴牌した時に暗槓したし(笑)
※雀鬼流では面前手で聴牌してないと暗槓をしてはいけないルール
まあ上の手牌にならない人が大多数だけどね
みんな1筒は切らないで135の両嵌張を大事にするから













この形になってる
普通はこうする
俺はこんな和了り、いらないけどさ
2筒なんて入ったら赤が出て行っちゃうし
てかとりあえず白を切ったあと、次にどれを切ればいいのか分からなくなる
何も考えないで目いっぱいに受けちゃうから訳分からない形になっちゃうのだよ
そして考えることを放棄して運任せに牌を切っちゃう
俺の第一打1筒には「上家合わせ打ちで対子場を作る」「俺が対子手だから1枚切れの牌はいらない」「メンツを作るとしたら赤を生かすために345の形にして2筒を嫌う」
…ざっと、これだけの意味が含まれてる
安直に北を切る人は「オタ風だからとりあえずいらない」としか考えてない
考えてないから麻雀が知能ゲームじゃなくて運ゲーになるって気づいてない
でも雀鬼流を知る前の俺も間違いなく北を切ってた
そして「でもこんな簡単に字牌って切っていいもんなの?」って違和感を感じてる
昔はバカにしてたけど、第一打字牌切り禁止を知れて今はよかったと思ってる
ただしむやみやたらに字牌を切らなければいいってだけじゃないから、それなりに雀鬼流の勉強しないと真似しないほうがいいw
それでどれだけ負けたかいくら飛んだかもう分からねえw
それ以来、「本気のときは字牌も切る」に変わってた
でも、今の俺は多分本気でも字牌を切ることって滅多にないと思う
切る必要がほとんどない
さっきの対局で東1局で親倍をツモった
下家がなぜか面前崩して大明槓をして、そのあとリーチをかけたら裏が3つ乗った
リーヅモドラ2カンドラ1カン裏3
形だけみれば同じ倍満だけど、こんなん俺はゴミだと思ってる
ただの運だけ倍満だから
そりゃあこの形に持って行ったのは俺
だけどこれが倍満に化けたのは他人のミスがあってのこと
俺の実力じゃないから好きじゃない
一番我ながら「アホだなあ…」って思ったのは、リーチがかかったあとに1回降りてしまったこと
そりゃリーチ相手に無スジ5索4萬切るのは怖いし、周りからみたら一向聴でそんな牌を切るのはただの暴牌
途中で「あ、バカなことをした」って思ってその局はベタ降りして振らないようにした
でもそのあとは目が覚めたので、普通にひたすら和了りを目指して1回も降りなかった
ダントツが振って周りに点棒を還元しないとゲームが停滞するって考えだから
今の俺は勝つことよりも4人が楽しめることを目的にしてる
俺は楽しむために麻雀をしてるのであって、勝つために麻雀をしてるわけじゃない
極端な話、楽しめるなら一生ラスしか取れなくても構わないw
このトップで俗にいう「流れがきた」状態になったので、今日はもう打たない
俺は基本的にツイてないときにしか打たない主義なのだ(笑)
俺は勝つ麻雀を目指してるんじゃなくて、俺が思い描く理想の麻雀を目指して打ってるだけだから
その過程を俺が楽しんで、そのついでに俺が負けたら周りの人のレートや昇段ポイントが上昇してくれればそれでいい
段位なんてもんに興味はないし、接続切れがいなければどの卓で打っても俺は別に構わないし
天鳳はもうずっと地獄モードだけ来ればいいのに