打ちながら「ああ、この手牌の467索は横に伸びないで縦に伸びるな」とか、そういうことが事前に分かる
そしてその予想通りに来る
見た目がメンタンピンの手だからそっちに打ってたら縦に牌が伸びるから、「これはチートイツに受けたほうがよさそう」とチートイツに受けたり
でも4人麻雀じゃクイタンの手なんだよなあ…
今日はメンピンホンイツイッツードラドラとメンピンチンイツリャンペーコーを和了った
天鳳で来い
ちなみに件のチンイツは












ツモ
この形だった
鼻水出そうになった
ちなみに山は積まないで、適当に手前の牌をツモったり奥の牌に手を伸ばしたりってルールでやってる
ツモは鳴けないことを考慮して長めの22巡目までくらい
このチンイツは16巡目にツモってたから、4人麻雀でも問題なかったな!
まあ4人麻雀なら鳴いてトイトイとかにしてただろうけど(笑)
あと今回も四暗刻聴牌1回と、ドラをカンしたらカンドラになってインスタント倍満ができた
どっちも和了れなかったけどw
今日はなんか色が偏ってツモが縦に伸びる日だった
打ちながら「また染め手かよ…」と何度もつぶやいた
たまには普通の手が和了りたい
1回だけメンピンツモドラ1300・2600和了ったけど
それっきりだった
もちろんただ単に縦に伸ばしてたってわけじゃなくて、捨てた両面塔子がちゃんと引っ付かなかったか?とかをきちんと確認したうえでやってる
まあ実際引っ付かなかったんですけどね、うん
てかむしろ引っ付いても問題ないパターンの方が多かった
俺の大学生の麻雀友達が「俺には牌の声が聞こえるんだ…」って毎回言ってた
お?病院か?今ではその友達にこの話をすると恥ずかしがる
無事立派な黒歴史になったもよう
俺はさすがにそこまで言わないけど、体感としてリアルとは何か違う気がする
だから「ネット麻雀の強い人はリアルでも強い」って言われてもピンと来ない
例えるならギャルゲーとエロゲーを極めた人に「俺、女の子を落とすのが得意なんすよw」って言われてるような気分になる
お、おう…
1ネット麻雀のツモ牌はランダムである
2リアル麻雀のツモ牌はランダムである
3よってネット麻雀もリアル麻雀もツモの傾向は同一である
一見確かそうな気がするけれど、このランダムは
媒概念曖昧の虚偽だと思ってしまう
※媒概念曖昧の虚偽:
「信仰は光である。光は秒速30万kmである。よって信仰の速度は秒速30万kmである」のように同じようで実は違うものを同一に扱ってる詭弁のこと
ネット麻雀のランダムってのは乱数を用いた数学的なランダムだけど、リアルのは物理的にかき混ぜるわけで
全然性質が違うランダムを、同一のものとして扱っていいものかどうか
それにリアルの方は人の念とかが入ってるけど、ネットの牌にはそれがない
タロットをやる人間として、物に念を込める行為は重要なものだと思ってる
よく「人間はバカだから自分の想いが現実に作用すると勘違いする傾向にある」って科学の世界では言われる
でも宝くじを買って1等が当たる人間ってみんな当たることを願って買ってるわけだよね
「当たるな!」って宝くじを買って当たる人なんていないわけじゃん
念の力が物に影響するのかしないのかって実験ってなかったよね?
…と思って、調べてみたら
サイコロ念力実験なんてのが出たw
5%水準で有意ってことは結果として十分だね
俺の大学の心理学実験の統計は3%水準で結果を出してたけど
この実験によれば95%の信頼性で人間の念はサイコロに影響するらしい
おお!俺の念が実験結果を導きだしたぞ!
結んで!