ロトの話
昨日はヴェルサイユ宮殿のVRをした
結構重いアプリらしく、起動時にめっちゃかくついてる
点滅で気分悪くなりそう
ポリゴンショック起こしそう
全部の罪をポリゴンになすりつけて、素知らぬ顔をしてるピカチュウを許すな!
ちなみにそれ以外の点は素晴らしい
日本語はないが、数多くの芸術品を拡大して細かく見られ、また、左手には芸術品の解説がされている
でも英語だから読めない(真顔)
結構重いアプリらしく、起動時にめっちゃかくついてる
点滅で気分悪くなりそう
ポリゴンショック起こしそう
全部の罪をポリゴンになすりつけて、素知らぬ顔をしてるピカチュウを許すな!
ちなみにそれ以外の点は素晴らしい
日本語はないが、数多くの芸術品を拡大して細かく見られ、また、左手には芸術品の解説がされている
でも英語だから読めない(真顔)
今日はいろいろと頑張った日だった
家の窓に断熱シートを貼りたくった
これで冬はきっと寒くない
あまり
針金が入ってる窓には貼れないから、そこから冷気が来そうだが
まあでもしないよりはましだろう
それと今日はピザを焼いた
炭火を起こすのが一番の目的
親亀子亀大作戦の出番である
結果、惨敗した(真顔)
やっぱり火が消える
どうしたものか…
でも今まで火の点け方が甘かったことが判明
しっかり着火したら消えにくくはなった
消えはするけど(真顔)
何となく「勇者ロト」について調べていた
以下、ドラクエのネタバレに注意
まずドラクエシリーズにおける「ロト」とは?
「まことの勇者のあかし」であり、そして「神に近しき者」である
それを名乗るのはあまりに恐れ多いことらしく、主人公含め、誰もこの名前を付けることができない
3のラスボスを倒すと、アレフガルドのラダトーム城の王から「ロト」の称号を授かる
この時のセリフに「この国に伝わるまことの勇者のあかし~」とあるように、3の勇者は初代ロトではない
これは確定
そして3のエンディングによると勇者が身に着けていた装備は、それぞれ「ロトのつるぎ」「ロトのよろい」として後世に語り継がれることになったとある
大辞典を含めて「ロトのたて」「ロトのかぶと」も何故か同じ扱いになってるけど、ぶっちゃけゲーム中ではそんな設定は一切ない(真顔)
よかった…!
はんにゃのめんはロトのかぶとじゃなかったんだね…!
だから、まあ、1の世界にロトのたてがないのにもある意味納得がいく
盾装備はあるのに、なぜかロトのたては出ないのよな
最強の盾は「みかがみのたて」
案外ドラクエ1の勇者が装備してた盾が、初代「ロトのたて」かもしれん
ドラクエ1の勇者はゲーム開始時は「ロトのしそん」扱いで、エンディングでロトの称号を受けたことはない
だけどドラクエ2の世界で王女ローラと結婚した勇者が「ロト」と呼ばれている
キャラバンハートでも、竜王はドラクエ1勇者を「ロト」と呼んでいる
ドラクエ1の勇者がどのタイミングで「ロト」になったのかは分からない
ロトの子孫として召喚された時(ゲーム開始時)かもしれないし、ローラ姫を救った時かもしれない
もちろん竜王を倒して海を渡る直前とも取れる
他にもドラクエ2の時代になるまで、長い時の間に伝説が歪んでしまって、ドラクエ1の勇者は「ロト」ではなかった可能性もある
でだ、時系列としては3→1→2なのはほぼ間違いない
ドラクエ3のサブタイトル「そして伝説へ…」は1と2に伝わるロト伝説のことだろうし
1~3の世界はどれもアレフガルドって同一世界のはずだし
エンディングで「勇者が装備していた剣がロトの剣だ!」って言いながら、赤の他人の剣が1と2で出てたとは思いたくないし
2のいう「ローラの門」の元になった王女ローラも1とは全く関係ない赤の他人かもしれんし
そう考えられる余地があるのが堀江さんらしい
やっぱりはんにゃのめんがロトのかぶとだった…?(錯乱)
それとここでおさえておきたいのは、「ロト」とは何もアレフガルドに限った伝説ではないこと
3でいう「上の世界」でも、ロト伝説は健在である
それはルイーダの酒場で、仲間の名前を「ロト」に出来ないことからもうかがえる
ポカパマズは文字数の都合でできない(迫真)
小説版では「アレフガルドの創世記に世界を救った勇者」が初代ロトだったらしい
でもそんな記述があったか、もう忘れた
読んだの、20年近く前だし…(遠い目)
アレフガルドを創世したのは精霊ルビスで、小説「精霊ルビス伝説」ではルビスの夫の本名がロト
この小説を正史とするなら、初代ロトはこの夫を指す
そしてドラクエに出てくる「ロト」はすべてこの初代ロトの生まれ変わり
話が一気に飛んでドラクエ11の話
俺は未プレイだから、ネットで拾った話からの推測になるけど(真顔)
俺が思った説はいくつかある
まず当然ながら「初代ロトはドラクエ11主人公説」
懐古厨な俺には受け付けられない説だけど、これだと11→3→1→2と、順番がしっくり来る
3の上の世界でも活躍が本になっていて、「ロト」の名前が付けられないことにもつながる
ただし正史だったはずの精霊ルビス伝説と矛盾が生じてしまう
「精霊ルビス伝説?なにそれ?んなもん俺は読んだこともないし、正史なわけないだろwww」と決めつけられるのは悲しい
たしかに精霊ルビス伝説はドラクエっぽくない話だけど、一応正史扱いだったわけだしさ
公式が大々的に「精霊ルビス伝説なんてなかった」って発表したわけでもないのに、「自分は知らないから」って理由だけで精霊ルビス伝説を過去の遺物扱いするのはさすがにひどくね?
次に「ドラクエ11はロトだけど、ドラクエ1~3のロトとはまた別物」説
悪いが11の勇者が初代ロトだったとしても、ドラクエ3公式設定の「ロト=神に近しき者」とは到底思えない
つまりドラクエ11の勇者は「ロトゼタシアの勇者、略して「ロト」!」なだけ説
ただしドラクエ11のエンディングであんなにドラクエ1と3を関連させてるのに、全く無関係なのはさすがになかろう
まあこれもあまり考えられん
最後、「実は3の勇者ロトが一番最後のロトだった」説
ドラクエ11の王者の剣はドラクエ1へと受け継がれる
これはドラクエ11の描写からして理解しやすい
そしてドラクエ1から2へと舞台は移る
2の話は1の続きなのはほぼ明白
龍王の子孫もいるわけだし
そして2から実は3に話がつながる
11から2まで伝わっていた王者の剣はゾーマに破壊された
3のアレフガルドに2の世界の一部がなかったのは、ゾーマに沈められたから
ドラクエ7みたいに
つまり、ドラクエ3の勇者がゲームでは最後のロトだったんだよ!!!
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー?!?!
それでいて11はゲームでは最初のロトだけど、本当の初代は精霊ルビス伝説のロト
別に11の勇者が「初代ロト」だとはゲーム中では明示されていないしね
11の時代、ルビスと初代ロトはどっかでキャッキャウフフしてたはず(名推理)
これなら精霊ルビス伝説を否定する理由もなくなる
そしてロトのかぶとがはんにゃのめんでも問題なくなる(断言)
ロトのかぶとは11の時代になく、1の時代に出来た
そして2に受け継がれた
だから1にはないし、3でもロトのかぶとに該当する装備が存在しない
…ん?
せいなるまもりが後世にロトのしるしとして伝わった?
そしてロトのしるしは1で登場する?
ロトのよろいの件はどうなんだ?
…何のことだかさっぱりですねえ…?
最後のロトなのにサブタイトルが「そして伝説へ…」
伝説ってなんだよ(哲学)
伝説って?
ああ!
てか「ロト」はあくまで称号であって、血筋ではない
なぜかネットでは血筋にこだわってるけど
ロトの称号の条件に血筋が関係ないのは、ドラクエ3で勇者が「ロト」の称号を授かったことで明白
ロトの血筋じゃなくても、アレフガルドを救う級のことをすれば誰でもロトになれる
ドラクエ1の勇者でも
ただし2の勇者は知らん(真顔)
あれは「破壊神を破壊した男」だし
カッコイイ(小並感)
てかドラクエ3の「ロト=神に近しき者」は破壊神級ってとこから来たんじゃね(適当)
ただ、ドラクエ1~3は同じ血筋な気がする
ドラクエ3はロトの紋章がエンディングに出ていた
ドラクエ1はリメイクではあるものの、ロトの洞窟の石碑にロトの紋章があるし
ドラクエ2のはかとこ(=破壊神を破壊した男の略)は当然1勇者の子孫であり、同じ紋章を受け継いでる
でも11の勇者は同じ紋章じゃないんだよなぁ…
あれはロトのしるしにある紋章であると共に、ドラクエ3勇者の家紋でもあるし
だから11とは血筋は関係ないんじゃね?と思ってる
何らかの関係があっても血筋じゃなくてローシュみたいに生まれ変わりだとか、そんな感じだろ(適当)
まあ考察放り投げで悪いけど、多分堀江さん的には「自由に考えて」だと思う
本当の答えは堀江さんの中にも多分ないから、あんまり真剣に考えても無駄な気がする
結んで!
家の窓に断熱シートを貼りたくった
これで冬はきっと寒くない
あまり
針金が入ってる窓には貼れないから、そこから冷気が来そうだが
まあでもしないよりはましだろう
それと今日はピザを焼いた
炭火を起こすのが一番の目的
親亀子亀大作戦の出番である
結果、惨敗した(真顔)
やっぱり火が消える
どうしたものか…
でも今まで火の点け方が甘かったことが判明
しっかり着火したら消えにくくはなった
消えはするけど(真顔)
何となく「勇者ロト」について調べていた
以下、ドラクエのネタバレに注意
まずドラクエシリーズにおける「ロト」とは?
「まことの勇者のあかし」であり、そして「神に近しき者」である
それを名乗るのはあまりに恐れ多いことらしく、主人公含め、誰もこの名前を付けることができない
3のラスボスを倒すと、アレフガルドのラダトーム城の王から「ロト」の称号を授かる
この時のセリフに「この国に伝わるまことの勇者のあかし~」とあるように、3の勇者は初代ロトではない
これは確定
そして3のエンディングによると勇者が身に着けていた装備は、それぞれ「ロトのつるぎ」「ロトのよろい」として後世に語り継がれることになったとある
大辞典を含めて「ロトのたて」「ロトのかぶと」も何故か同じ扱いになってるけど、ぶっちゃけゲーム中ではそんな設定は一切ない(真顔)
よかった…!
はんにゃのめんはロトのかぶとじゃなかったんだね…!
だから、まあ、1の世界にロトのたてがないのにもある意味納得がいく
盾装備はあるのに、なぜかロトのたては出ないのよな
最強の盾は「みかがみのたて」
案外ドラクエ1の勇者が装備してた盾が、初代「ロトのたて」かもしれん
ドラクエ1の勇者はゲーム開始時は「ロトのしそん」扱いで、エンディングでロトの称号を受けたことはない
だけどドラクエ2の世界で王女ローラと結婚した勇者が「ロト」と呼ばれている
キャラバンハートでも、竜王はドラクエ1勇者を「ロト」と呼んでいる
ドラクエ1の勇者がどのタイミングで「ロト」になったのかは分からない
ロトの子孫として召喚された時(ゲーム開始時)かもしれないし、ローラ姫を救った時かもしれない
もちろん竜王を倒して海を渡る直前とも取れる
他にもドラクエ2の時代になるまで、長い時の間に伝説が歪んでしまって、ドラクエ1の勇者は「ロト」ではなかった可能性もある
でだ、時系列としては3→1→2なのはほぼ間違いない
ドラクエ3のサブタイトル「そして伝説へ…」は1と2に伝わるロト伝説のことだろうし
1~3の世界はどれもアレフガルドって同一世界のはずだし
エンディングで「勇者が装備していた剣がロトの剣だ!」って言いながら、赤の他人の剣が1と2で出てたとは思いたくないし
2のいう「ローラの門」の元になった王女ローラも1とは全く関係ない赤の他人かもしれんし
そう考えられる余地があるのが堀江さんらしい
やっぱりはんにゃのめんがロトのかぶとだった…?(錯乱)
それとここでおさえておきたいのは、「ロト」とは何もアレフガルドに限った伝説ではないこと
3でいう「上の世界」でも、ロト伝説は健在である
それはルイーダの酒場で、仲間の名前を「ロト」に出来ないことからもうかがえる
ポカパマズは文字数の都合でできない(迫真)
小説版では「アレフガルドの創世記に世界を救った勇者」が初代ロトだったらしい
でもそんな記述があったか、もう忘れた
読んだの、20年近く前だし…(遠い目)
アレフガルドを創世したのは精霊ルビスで、小説「精霊ルビス伝説」ではルビスの夫の本名がロト
この小説を正史とするなら、初代ロトはこの夫を指す
そしてドラクエに出てくる「ロト」はすべてこの初代ロトの生まれ変わり
話が一気に飛んでドラクエ11の話
俺は未プレイだから、ネットで拾った話からの推測になるけど(真顔)
俺が思った説はいくつかある
まず当然ながら「初代ロトはドラクエ11主人公説」
懐古厨な俺には受け付けられない説だけど、これだと11→3→1→2と、順番がしっくり来る
3の上の世界でも活躍が本になっていて、「ロト」の名前が付けられないことにもつながる
ただし正史だったはずの精霊ルビス伝説と矛盾が生じてしまう
「精霊ルビス伝説?なにそれ?んなもん俺は読んだこともないし、正史なわけないだろwww」と決めつけられるのは悲しい
たしかに精霊ルビス伝説はドラクエっぽくない話だけど、一応正史扱いだったわけだしさ
公式が大々的に「精霊ルビス伝説なんてなかった」って発表したわけでもないのに、「自分は知らないから」って理由だけで精霊ルビス伝説を過去の遺物扱いするのはさすがにひどくね?
次に「ドラクエ11はロトだけど、ドラクエ1~3のロトとはまた別物」説
悪いが11の勇者が初代ロトだったとしても、ドラクエ3公式設定の「ロト=神に近しき者」とは到底思えない
つまりドラクエ11の勇者は「ロトゼタシアの勇者、略して「ロト」!」なだけ説
ただしドラクエ11のエンディングであんなにドラクエ1と3を関連させてるのに、全く無関係なのはさすがになかろう
まあこれもあまり考えられん
最後、「実は3の勇者ロトが一番最後のロトだった」説
ドラクエ11の王者の剣はドラクエ1へと受け継がれる
これはドラクエ11の描写からして理解しやすい
そしてドラクエ1から2へと舞台は移る
2の話は1の続きなのはほぼ明白
龍王の子孫もいるわけだし
そして2から実は3に話がつながる
11から2まで伝わっていた王者の剣はゾーマに破壊された
3のアレフガルドに2の世界の一部がなかったのは、ゾーマに沈められたから
ドラクエ7みたいに
つまり、ドラクエ3の勇者がゲームでは最後のロトだったんだよ!!!
ΩΩΩ<ナ、ナンダッテー?!?!
それでいて11はゲームでは最初のロトだけど、本当の初代は精霊ルビス伝説のロト
別に11の勇者が「初代ロト」だとはゲーム中では明示されていないしね
11の時代、ルビスと初代ロトはどっかでキャッキャウフフしてたはず(名推理)
これなら精霊ルビス伝説を否定する理由もなくなる
そしてロトのかぶとがはんにゃのめんでも問題なくなる(断言)
ロトのかぶとは11の時代になく、1の時代に出来た
そして2に受け継がれた
だから1にはないし、3でもロトのかぶとに該当する装備が存在しない
…ん?
せいなるまもりが後世にロトのしるしとして伝わった?
そしてロトのしるしは1で登場する?
ロトのよろいの件はどうなんだ?
…何のことだかさっぱりですねえ…?
最後のロトなのにサブタイトルが「そして伝説へ…」
伝説ってなんだよ(哲学)
伝説って?
ああ!
てか「ロト」はあくまで称号であって、血筋ではない
なぜかネットでは血筋にこだわってるけど
ロトの称号の条件に血筋が関係ないのは、ドラクエ3で勇者が「ロト」の称号を授かったことで明白
ロトの血筋じゃなくても、アレフガルドを救う級のことをすれば誰でもロトになれる
ドラクエ1の勇者でも
ただし2の勇者は知らん(真顔)
あれは「破壊神を破壊した男」だし
カッコイイ(小並感)
てかドラクエ3の「ロト=神に近しき者」は破壊神級ってとこから来たんじゃね(適当)
ただ、ドラクエ1~3は同じ血筋な気がする
ドラクエ3はロトの紋章がエンディングに出ていた
ドラクエ1はリメイクではあるものの、ロトの洞窟の石碑にロトの紋章があるし
ドラクエ2のはかとこ(=破壊神を破壊した男の略)は当然1勇者の子孫であり、同じ紋章を受け継いでる
でも11の勇者は同じ紋章じゃないんだよなぁ…
あれはロトのしるしにある紋章であると共に、ドラクエ3勇者の家紋でもあるし
だから11とは血筋は関係ないんじゃね?と思ってる
何らかの関係があっても血筋じゃなくてローシュみたいに生まれ変わりだとか、そんな感じだろ(適当)
まあ考察放り投げで悪いけど、多分堀江さん的には「自由に考えて」だと思う
本当の答えは堀江さんの中にも多分ないから、あんまり真剣に考えても無駄な気がする
結んで!