法律的にはどうなのよ?
朝からメンチンの練習をしてみたが、待ちが分からないでのちのちフリテンに気づくことがある
上達してるのかいまいち分からん
「基本の多門張を覚えればメンチンなんて簡単!」って聞くけど、基本多門張はほぼ全部一瞬で分かるのにこれだからなあ…
できる気がしない(真顔)
思ったんだが、「麻雀教室」「雀荘」「プロ団体」の3つの団体を運営すればプロ団体って簡単に作れるんじゃね?と思いついた
麻雀教室
麻雀を全く知らない人からネット麻雀で最低限のルールは知ってるけど雀荘デビューするには不安を覚える人までを対象に、麻雀の基本やマナーを教えるところ
麻雀研究もここで行われる
初心者同士の対局も行われるが場代は格安か無料
教室なので所属すると月謝が発生する
雀荘
普通の雀荘
場代は一般程度
ただ麻雀教室の売り上げによっては、安くなる可能性もある
オンライン対局も視野に入れる
オンラインの場合は基本無料だが、上段卓や特別卓では有料になる可能性も
プロ団体
雀荘で優秀な成績を修めた者だけが入団できる
ただし例外として、へぼ雀士でありながら俺は責任者として加入する(笑)
プロ特権は段位と実力者との対局のみw
でもタイトル戦では参加費無料で数十万の賞金とかもらえるかもしれない
賭博にひっかからなければ参加費有料で数百万の賞金にするけど
もしくはスポンサーがつくとか
…と、まあ朝からこんなことを考えていたのだよ
多分法律上は大丈夫
大丈夫じゃなかったら諦める(笑)
好きなこともできないこんな世の中じゃ…ポイズン!
てか国を動かしてる&参政権で力を持ってるのがじいさんばあさんだから、未だに「麻雀=賭博」のレッテルで法律や警察が動くのよ
日本は少子高齢化社会だからね
しょうがないね(げんなり)
とりあえず麻雀界での俺の名前をビッグネームにしないといけない
話はそれからだ
そのためにもオンライン麻雀を作りたいんだが、いつになることやら…
東大生が一人で作ったのが天鳳だから、俺も一人で作れると思うんだけどね
実は牌の画像をどうするか?が俺のなかで一番の問題だったりする(笑)
どっかに依頼するしかないね
上達してるのかいまいち分からん
「基本の多門張を覚えればメンチンなんて簡単!」って聞くけど、基本多門張はほぼ全部一瞬で分かるのにこれだからなあ…
できる気がしない(真顔)
思ったんだが、「麻雀教室」「雀荘」「プロ団体」の3つの団体を運営すればプロ団体って簡単に作れるんじゃね?と思いついた
麻雀教室
麻雀を全く知らない人からネット麻雀で最低限のルールは知ってるけど雀荘デビューするには不安を覚える人までを対象に、麻雀の基本やマナーを教えるところ
麻雀研究もここで行われる
初心者同士の対局も行われるが場代は格安か無料
教室なので所属すると月謝が発生する
雀荘
普通の雀荘
場代は一般程度
ただ麻雀教室の売り上げによっては、安くなる可能性もある
オンライン対局も視野に入れる
オンラインの場合は基本無料だが、上段卓や特別卓では有料になる可能性も
プロ団体
雀荘で優秀な成績を修めた者だけが入団できる
ただし例外として、へぼ雀士でありながら俺は責任者として加入する(笑)
プロ特権は段位と実力者との対局のみw
でもタイトル戦では参加費無料で数十万の賞金とかもらえるかもしれない
賭博にひっかからなければ参加費有料で数百万の賞金にするけど
もしくはスポンサーがつくとか
…と、まあ朝からこんなことを考えていたのだよ
多分法律上は大丈夫
大丈夫じゃなかったら諦める(笑)
好きなこともできないこんな世の中じゃ…ポイズン!
てか国を動かしてる&参政権で力を持ってるのがじいさんばあさんだから、未だに「麻雀=賭博」のレッテルで法律や警察が動くのよ
日本は少子高齢化社会だからね
しょうがないね(げんなり)
とりあえず麻雀界での俺の名前をビッグネームにしないといけない
話はそれからだ
そのためにもオンライン麻雀を作りたいんだが、いつになることやら…
東大生が一人で作ったのが天鳳だから、俺も一人で作れると思うんだけどね
実は牌の画像をどうするか?が俺のなかで一番の問題だったりする(笑)
どっかに依頼するしかないね