ツイてない時の過ごし方
天鳳を打った
どうにもヅカン状態
先制リーチをしたら追っかけられて振り込む
聴牌直前で和了り牌を切られる
追っかけリーチをしたら振り込む
待望の親番は謎の8種8牌
飛び寸になったから降りたらツモられて飛んだ
訳が分からないよ(真顔)
でも、1回だけ發ドラ1の2000点が和了れたのでうれしかったです(小並感)
よかった…!
焼き鳥へぼ雀士はいなかったんだね…!
麻雀がしたい
ネット麻雀だとリアル麻雀と違って、ツモって来る牌が全然分からない
俺には牌が透けて見えるんだよぉ…!
(お?ヒロポンか?)
ダメ。ゼッタイ。
運がない時は何をやっても上手くいかないものである
つまり、「何もしないこと」が正義である
ネットとかで「ツイてない時の過ごし方」と調べたら、大抵スピ的な話が引っかかる
「言霊の力で運を引き寄せよう!『ありがとう』と言ってみよう!ネガティブな気持ちなんてダメダメよ☆」みたいな、お花畑思考のやつが
うるせえ!
「ありがとう」で宝くじ一等が当たればみんな金持ちなんだよ!
本当に「ありがとう」で幸せになれるなら、不幸な人間は存在しないっての
「ツイてる時もツイてない時も、一時的なものです」なんて気休めも好かない
何の解決にもなってない
じゃあなんだ?
アラブの石油王の家やロックフェラー家に生まれた人間でも、金運がなくてお金に困る時期があるってか?
適当なごまかしを聞いててもイライラするだけ
しかもただの精神論
所詮は他人事で対岸の火事
だから言霊だとか「一時の不幸だなんて気にしない気にしない☆ドンマイケル☆」みたいな発言ができるんだろう
俺は別に言霊の力を完全否定するつもりはない
でもあれだって万能の力じゃなくてケースバイケースよ
時と場合、あるいは人によって効力が全然違うもの
金持ちイケメンの「結婚しよ」と、底辺ブサメンの「結婚しよ」だって、同じ言葉でも響きが全然違うでしょ
同じ歌でも天才歌手が歌うのと、音痴が歌うのとじゃ全然違うでしょ
例え同じ言葉であったとしても、言霊も役に立つ時と立たない時がある
周りの人が暗い雰囲気で沈んでる時に明るい発言をする人がいたとする
それで周りを明るくできる人がいれば、むしろ「空気を読めない発言をするな!」と怒鳴られる人もいる
そういうものなのよ
でだ、結局「ツイてない時はどうすればいい?」という話である
俺の場合は、ゆっくり音楽を聴きながらお茶を飲む
夜はカフェインが取れないからきんかん湯を飲む
人によってははちみつたっぷりのホットミルクでもいいかもしれない
音楽を聴くのも、美味しいものを飲むのも、運にほとんど左右されない
あるとしても突然停電して音楽が聴けなくなるとか、熱いもので火傷するとか、その程度
そうやってゆっくりと休むのがいいと思う
お酒は溺れそうだから避けた方がいいだろうけど
サケだけにサケたほうがいい(唐突の親父ギャグ)
人間は自由であるべきだと思う
それなのになんでか知らんが「生産的なことをしろ!」と生き方を強制されているところがある
もしくは「生産的なことをしなくちゃ!自堕落な人間になったらおしまいだ!」と自責の念にとらわれている人もいる
いいじゃんいいじゃん自堕落で
何をやっても上手くいかない時は、むしろ生産的なことをしない方がいいものよ
そんなことをしても周りの足を引っ張るだけなんだから
「ニートは働け!何の生産性もないのは許せん!」って怒る人をたまに見る
でも人間の生産性なんて、簡単な足し算引き算じゃないと思うんだな
ニートが全員働きだしたら、必ずGDPが向上する保証はないよ
むしろ社会経験がない人たちが一斉に社会に混じることで、混沌な社会になるかもしれん
てかニートを社会に出すより、生産性を落としたいとしか思えない日本の労働体制を見直す方がいいと俺は思うんだが
とりあえず、ツイてない人は何もしなくていいと思うんだな
静かな音楽を聴きながら、ほっこり過ごすとか
瞑想とかヨガとかを始めるのもいいかもしれない
明るい時間帯ならのんびりとウォーキングするとかね
月夜の散歩もたまにはいいもんだが(大魔導士ポップ並の感想)
運に左右されない、楽しいことはいくらでもある
でももしも「そういうのはつまらないんだ!もっと刺激的なことをしたい!」と運が絡むことをしたがるんなら、それでもいいと思う
刺激的なことってのは運に左右されるものがほとんど
だから多分、そういう人は心のどこかで不幸な自分を望んでるのかもしれない
フロイトのいうタナトスってやつかもね
人間って基本わがままよ
ツイてたらツイてたで、漠然とした不安に襲われる
「こんなにツイてていいんだろうか?」みたいな
人間にとって、ツイてないのとツイてるの中間が一番心地いいのかもしれん
どうにもヅカン状態
先制リーチをしたら追っかけられて振り込む
聴牌直前で和了り牌を切られる
追っかけリーチをしたら振り込む
待望の親番は謎の8種8牌
飛び寸になったから降りたらツモられて飛んだ
訳が分からないよ(真顔)
でも、1回だけ發ドラ1の2000点が和了れたのでうれしかったです(小並感)
よかった…!
焼き鳥へぼ雀士はいなかったんだね…!
麻雀がしたい
ネット麻雀だとリアル麻雀と違って、ツモって来る牌が全然分からない
俺には牌が透けて見えるんだよぉ…!
(お?ヒロポンか?)
ダメ。ゼッタイ。
運がない時は何をやっても上手くいかないものである
つまり、「何もしないこと」が正義である
ネットとかで「ツイてない時の過ごし方」と調べたら、大抵スピ的な話が引っかかる
「言霊の力で運を引き寄せよう!『ありがとう』と言ってみよう!ネガティブな気持ちなんてダメダメよ☆」みたいな、お花畑思考のやつが
うるせえ!
「ありがとう」で宝くじ一等が当たればみんな金持ちなんだよ!
本当に「ありがとう」で幸せになれるなら、不幸な人間は存在しないっての
「ツイてる時もツイてない時も、一時的なものです」なんて気休めも好かない
何の解決にもなってない
じゃあなんだ?
アラブの石油王の家やロックフェラー家に生まれた人間でも、金運がなくてお金に困る時期があるってか?
適当なごまかしを聞いててもイライラするだけ
しかもただの精神論
所詮は他人事で対岸の火事
だから言霊だとか「一時の不幸だなんて気にしない気にしない☆ドンマイケル☆」みたいな発言ができるんだろう
俺は別に言霊の力を完全否定するつもりはない
でもあれだって万能の力じゃなくてケースバイケースよ
時と場合、あるいは人によって効力が全然違うもの
金持ちイケメンの「結婚しよ」と、底辺ブサメンの「結婚しよ」だって、同じ言葉でも響きが全然違うでしょ
同じ歌でも天才歌手が歌うのと、音痴が歌うのとじゃ全然違うでしょ
例え同じ言葉であったとしても、言霊も役に立つ時と立たない時がある
周りの人が暗い雰囲気で沈んでる時に明るい発言をする人がいたとする
それで周りを明るくできる人がいれば、むしろ「空気を読めない発言をするな!」と怒鳴られる人もいる
そういうものなのよ
でだ、結局「ツイてない時はどうすればいい?」という話である
俺の場合は、ゆっくり音楽を聴きながらお茶を飲む
夜はカフェインが取れないからきんかん湯を飲む
人によってははちみつたっぷりのホットミルクでもいいかもしれない
音楽を聴くのも、美味しいものを飲むのも、運にほとんど左右されない
あるとしても突然停電して音楽が聴けなくなるとか、熱いもので火傷するとか、その程度
そうやってゆっくりと休むのがいいと思う
お酒は溺れそうだから避けた方がいいだろうけど
サケだけにサケたほうがいい(唐突の親父ギャグ)
人間は自由であるべきだと思う
それなのになんでか知らんが「生産的なことをしろ!」と生き方を強制されているところがある
もしくは「生産的なことをしなくちゃ!自堕落な人間になったらおしまいだ!」と自責の念にとらわれている人もいる
いいじゃんいいじゃん自堕落で
何をやっても上手くいかない時は、むしろ生産的なことをしない方がいいものよ
そんなことをしても周りの足を引っ張るだけなんだから
「ニートは働け!何の生産性もないのは許せん!」って怒る人をたまに見る
でも人間の生産性なんて、簡単な足し算引き算じゃないと思うんだな
ニートが全員働きだしたら、必ずGDPが向上する保証はないよ
むしろ社会経験がない人たちが一斉に社会に混じることで、混沌な社会になるかもしれん
てかニートを社会に出すより、生産性を落としたいとしか思えない日本の労働体制を見直す方がいいと俺は思うんだが
とりあえず、ツイてない人は何もしなくていいと思うんだな
静かな音楽を聴きながら、ほっこり過ごすとか
瞑想とかヨガとかを始めるのもいいかもしれない
明るい時間帯ならのんびりとウォーキングするとかね
月夜の散歩もたまにはいいもんだが(大魔導士ポップ並の感想)
運に左右されない、楽しいことはいくらでもある
でももしも「そういうのはつまらないんだ!もっと刺激的なことをしたい!」と運が絡むことをしたがるんなら、それでもいいと思う
刺激的なことってのは運に左右されるものがほとんど
だから多分、そういう人は心のどこかで不幸な自分を望んでるのかもしれない
フロイトのいうタナトスってやつかもね
人間って基本わがままよ
ツイてたらツイてたで、漠然とした不安に襲われる
「こんなにツイてていいんだろうか?」みたいな
人間にとって、ツイてないのとツイてるの中間が一番心地いいのかもしれん